宮本町 | (みやもとちょう) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
人 形 | 日本武尊(やまとたけるのみこと) ・12代天皇である景行(けいこう)天皇の子供。九州の地で熊襲(くまそ)を討った「くまそたける」から「やまとたける」と名乗るように告げられた。後に東国を平定したと言われ、日本書紀・古事記・尾張国風土記などに出てくる伝説の人物で、古代大和の勇者。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
作 者 | 三代目原舟月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
製造年 | 明治15年(1882年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お囃子 | 逢魔(おうま)囃子、神田囃子、神楽囃子、屋台囃子 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
検 証 | 【昭和54年頃の観光パンフレット】に記載されている解説 ・見送り幕:もえぎ色・梁器模様 ・四方幕:狸・緋雲竜模様、玉亀・執鍼の銘 ・製作年代は幕の格納箱に明治15年11月3日調製とある。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特 徴 | ・宮本町の山車の最大の特徴は、山車の台車から上全体が360度回転するということです。宮本町の山車は四輪が同じ大きさで舵が利きません。曲がり角では無理矢理、舵を切っています。しかし道路上でのUターンは不可能ですので、Uターンする場合は、上部を180度回転させて、梶棒を反対側につけ直してUターンします。ちなみに回転している最中はお囃子を必ず縫魔囃子に切り替えます。 ・また、以前は曲がり角で無理矢理曲がっていたので、道路のアスファルトを削ってしまったり、最悪車輪のシャフトが折れてしまったこともありました。最近では山車の重心にジャッキを備え付け、急角度で曲がる場合は、ジャッキアップで山車を浮かせ気味にして曲がっています。 平成14年の大修理の際に、隠し車をつけて3輪状態で曲れるように改造しました。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
山車契約書 | 「日本武尊人形三重高欄仕様書」
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
額 | 山岡鉄舟(やまおかてっしゅう)の作 天保7年6月10日(1836年7月23日) - 明治21年(1888年)7月19日)は幕末の幕府家臣、明治時代の政治家。鉄舟は号。通称鉄太郎。諱は高歩。千葉周作門下の剣客で、江戸幕府剣術世話役。勝海舟、高橋泥舟とともに「幕末の三舟」と称される。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
幕の新調 | 宮本町自治会記念誌より(H16年11月3日発行) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
. |
|